アフタヌーンティー@ビルズ銀座 [アフタヌーンティー]
2016年シメのアフタヌーンティーは、ビルズ銀座。
クリスマスの25日、華やかな予定のない全メンバー5人集結!
世界一の朝食&リコッタパンケーキで話題のBILLS.。
10月にオープンしたばかりの銀座店のみで用意される、
世界のビルズの中でも、初のアフタヌーンティー。

窓からはブルガリのビルが見えるという最高の立地で、
太陽光がさんさんと注がれる店内、インテリアは、オーナーのこだわりとか。
さてお茶は・・・

オリジナルの銀器のティーセットに、モダン有田焼のティーカップ。
温かみのある取り皿は、ジノリでした。
三段トレー。

夜にはクリスマスディナーがあるということで、アフタヌンティーは2時から4時まで。
で、トレーが出てきたのは2時30分。
お茶は、ダージリンかブレックファーストteaのどちらかで、
差し湯は一回のみ、とのこと。

最後に、名物のリコッタパンケーキのミニサイズが出てきたのは、3時40分。
じっくり焼くので時間がかかるのはわかるんだけど・・・、
お初のパンケーキですが、なんだか半生。
急いで食べて4時に退席。
この広い空間に対し小さい(に違いない)厨房が
てんてこ舞いだったみたい、と推測したのだけれど。
予約しているのに遅い・・・、
お茶が一種類って、アフタヌーンティーというより スイーツセットでは?
スイーツはとっても美味しかった&スタッフの笑顔が爽やかだったのですが、
今後の期待を込めて
敢えて辛口の感想にしました(^-^;。
次回のアフタヌーンティーは2月スタート、
来年も楽しみです♪
クリスマスの25日、華やかな予定のない全メンバー5人集結!
世界一の朝食&リコッタパンケーキで話題のBILLS.。
10月にオープンしたばかりの銀座店のみで用意される、
世界のビルズの中でも、初のアフタヌーンティー。

窓からはブルガリのビルが見えるという最高の立地で、
太陽光がさんさんと注がれる店内、インテリアは、オーナーのこだわりとか。
さてお茶は・・・

オリジナルの銀器のティーセットに、モダン有田焼のティーカップ。
温かみのある取り皿は、ジノリでした。
三段トレー。

夜にはクリスマスディナーがあるということで、アフタヌンティーは2時から4時まで。
で、トレーが出てきたのは2時30分。
お茶は、ダージリンかブレックファーストteaのどちらかで、
差し湯は一回のみ、とのこと。

最後に、名物のリコッタパンケーキのミニサイズが出てきたのは、3時40分。
じっくり焼くので時間がかかるのはわかるんだけど・・・、
お初のパンケーキですが、なんだか半生。
急いで食べて4時に退席。
この広い空間に対し小さい(に違いない)厨房が
てんてこ舞いだったみたい、と推測したのだけれど。
予約しているのに遅い・・・、
お茶が一種類って、アフタヌーンティーというより スイーツセットでは?
スイーツはとっても美味しかった&スタッフの笑顔が爽やかだったのですが、
今後の期待を込めて
敢えて辛口の感想にしました(^-^;。
次回のアフタヌーンティーは2月スタート、
来年も楽しみです♪
クリスマスの風景@銀座 [生活]
12月25日、銀座へ。
家の近くの某大型スーパーでは、
24日イブの夜遅くにはチキンやオードブルコーナーがお正月用品に
あっという間に衣替え!
もう一日クリスマスあるのに~、と寂しくなってしまいましたが、
さすが銀座は、まだまだ華やかだわ♪

恒例の、ブルガリ銀座タワーの「セルペンティ」。
今年の瞳の色はティールトパーズとか。
夜になるとぐっと光り輝いてキレイでしょうね♪
そして、人だかりの中にいた、うさぎちゃん。
(ぬいぐるみではなくホンモノです)

ルイヴィトンの店の前の歩道。
誰かが連れてきたのかな? 皆がスマホで撮りまくり。
ちょっと動くたびに、一斉に「きゃあ~、かわいい~♪」の大歓声。
今年はさほど寒くないので、こんな風景ほっこりくるわぁ~と思いながら、
私は、今年最後のアフタヌーンティー会へダッシュ!
続きは次回。
家の近くの某大型スーパーでは、
24日イブの夜遅くにはチキンやオードブルコーナーがお正月用品に
あっという間に衣替え!
もう一日クリスマスあるのに~、と寂しくなってしまいましたが、
さすが銀座は、まだまだ華やかだわ♪

恒例の、ブルガリ銀座タワーの「セルペンティ」。
今年の瞳の色はティールトパーズとか。
夜になるとぐっと光り輝いてキレイでしょうね♪
そして、人だかりの中にいた、うさぎちゃん。
(ぬいぐるみではなくホンモノです)

ルイヴィトンの店の前の歩道。
誰かが連れてきたのかな? 皆がスマホで撮りまくり。
ちょっと動くたびに、一斉に「きゃあ~、かわいい~♪」の大歓声。
今年はさほど寒くないので、こんな風景ほっこりくるわぁ~と思いながら、
私は、今年最後のアフタヌーンティー会へダッシュ!
続きは次回。
料理教室2016年12月 [料理教室]
タイ・エスニック料理&アジアンスイーツの料理教室【アジアンダイニング】、
2016年12月教室の様子です♪






❶ガイヤーン(骨付き鶏のタイ風ローストチキン)
❷タイ風かぼちゃのオムレツ~スパニッシュスタイル
❸焼きさば木の実の味噌煮
❹甘栗芋きん和のモンブラン
①代表的なイサン料理、ガイヤーン。我が家のクリスマスの定番です♪ 本来は2日ほど漬けたいところですが、レッスン内で完成。今年のクリスマスには是非登場させてくださいね!
②かぼちゃと卵を、タイの味付けでスパニッシュオムレツスタイルにしました。黄色が明るく、チリソースとの相性がいいですね~。
③日新製糖の「きび砂糖」を使ったコラボレッスンで、笠原将弘シェフのレシピでご紹介でした。ナッツの食感がよくて、脂ののった鯖が美味しい♪
④panasonicのハイパワーミキサーを使ったレッスン。冬に美味しい甘栗、おせちの芋きんとんを合わせて、和風のモンブランを。熱~い加賀棒茶と一緒にいただきました♪
2016年のレッスン、これで終了です。
教室に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年、1月のレッスン予定は、
【日程】
1月 6日(1金)、10日(1火)、11日(1水)、12日(1木)、17日(2火)
【時間】
10時30分~13時30分
【メニュー予定】
・スペアリブのタイ風おかゆ(カオトム シークロンムー)
・黄金の巾着袋揚げ(トゥントーン)
・ささみとパクチーのサラダ ~おかゆのおともに
・里芋のふわふわ豆乳ポタージュ
・かぼちゃとココナツのソース アイス添え
ご一緒にエスニック料理を楽しみませんか?
お待ちしています♪
2016年12月教室の様子です♪






❶ガイヤーン(骨付き鶏のタイ風ローストチキン)
❷タイ風かぼちゃのオムレツ~スパニッシュスタイル
❸焼きさば木の実の味噌煮
❹甘栗芋きん和のモンブラン
①代表的なイサン料理、ガイヤーン。我が家のクリスマスの定番です♪ 本来は2日ほど漬けたいところですが、レッスン内で完成。今年のクリスマスには是非登場させてくださいね!
②かぼちゃと卵を、タイの味付けでスパニッシュオムレツスタイルにしました。黄色が明るく、チリソースとの相性がいいですね~。
③日新製糖の「きび砂糖」を使ったコラボレッスンで、笠原将弘シェフのレシピでご紹介でした。ナッツの食感がよくて、脂ののった鯖が美味しい♪
④panasonicのハイパワーミキサーを使ったレッスン。冬に美味しい甘栗、おせちの芋きんとんを合わせて、和風のモンブランを。熱~い加賀棒茶と一緒にいただきました♪
2016年のレッスン、これで終了です。
教室に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年、1月のレッスン予定は、
【日程】
1月 6日(1金)、10日(1火)、11日(1水)、12日(1木)、17日(2火)
【時間】
10時30分~13時30分
【メニュー予定】
・スペアリブのタイ風おかゆ(カオトム シークロンムー)
・黄金の巾着袋揚げ(トゥントーン)
・ささみとパクチーのサラダ ~おかゆのおともに
・里芋のふわふわ豆乳ポタージュ
・かぼちゃとココナツのソース アイス添え
ご一緒にエスニック料理を楽しみませんか?
お待ちしています♪
豆の朝食スープ「ダルーラ」 [料理・食べ物]
ロート製薬から、忙しい朝に食べたい豆のスープが発売され、
試食会に参加してきました。
ロート製薬では、朝食を食べずに出勤する社員が多いことがわかり、
製薬会社だからこそ、まずは社員を健康にしようと始まった“朝活運動”。
食事で腸内細菌を調えると変えられる!と、豆に着目し、
オーガニックのひよこ豆とレンズ豆が入ったスープ「ダルーラ」を開発したとか。

お話いただいた、インド人の副社長!
インドでは、半分近くは肉を食べず、乳製品、豆、野菜が主食。
「ダル」は豆のことで、「ダルーラ」と命名したそうです。
ひよこ豆・レンズ豆は、特に女性に必要な、葉酸、鉄分・食物繊維が豊富。
美と健康を守る腸は、生まれ変わりが早く、たったの3日で生まれ変わると
言われているそうです。
3日なら頑張り甲斐があり、嬉しくなっちゃいますね~♪

ゴロゴロと豆が入り、スパイスが香る3種類。
レトルトタイプで、温めればすぐに食べられます。
そのままでとっても美味しいのだけれど、バリエーションを増やそうと
「ロート製薬×クスパ」のレシピコンテストに参加することになり、
このところ豆食を始めています。
・・・腸、超調子いいです(^^♪
試食会に参加してきました。
ロート製薬では、朝食を食べずに出勤する社員が多いことがわかり、
製薬会社だからこそ、まずは社員を健康にしようと始まった“朝活運動”。
食事で腸内細菌を調えると変えられる!と、豆に着目し、
オーガニックのひよこ豆とレンズ豆が入ったスープ「ダルーラ」を開発したとか。

お話いただいた、インド人の副社長!
インドでは、半分近くは肉を食べず、乳製品、豆、野菜が主食。
「ダル」は豆のことで、「ダルーラ」と命名したそうです。
ひよこ豆・レンズ豆は、特に女性に必要な、葉酸、鉄分・食物繊維が豊富。
美と健康を守る腸は、生まれ変わりが早く、たったの3日で生まれ変わると
言われているそうです。
3日なら頑張り甲斐があり、嬉しくなっちゃいますね~♪

ゴロゴロと豆が入り、スパイスが香る3種類。
レトルトタイプで、温めればすぐに食べられます。
そのままでとっても美味しいのだけれど、バリエーションを増やそうと
「ロート製薬×クスパ」のレシピコンテストに参加することになり、
このところ豆食を始めています。
・・・腸、超調子いいです(^^♪
きび砂糖タイアップレッスン [料理教室]
12月教室は、日新製糖「きび砂糖」を使ったタイアップレッスンを行いました。
「きび砂糖」は、精製途中の砂糖液を煮詰めて作った砂糖。
優しい甘さとコクがあるので、料理やお菓子にも使えるし、
さらさらとして使いやすい、のがよいところ♪
我が家でも、専用のお砂糖入れがあり大活躍です。
レッスンしたのは、『賛否両論』店主の笠原将弘シェフのレシピ、
「焼きさば木の実みそ煮」

皮目をパリッと焼いた鯖に、ナッツが入った味噌煮は、
食感がいいし、いつもの味噌煮よりよいかも、と好評でした。
鯖は脂がのって美味しい時期なのでリピートしてくださいね!

日新製糖から提供いただきました「きび砂糖」のお土産付きレッスンでした♪

*きび砂糖の詳細はこちら
「きび砂糖」は、精製途中の砂糖液を煮詰めて作った砂糖。
優しい甘さとコクがあるので、料理やお菓子にも使えるし、
さらさらとして使いやすい、のがよいところ♪
我が家でも、専用のお砂糖入れがあり大活躍です。
レッスンしたのは、『賛否両論』店主の笠原将弘シェフのレシピ、
「焼きさば木の実みそ煮」

皮目をパリッと焼いた鯖に、ナッツが入った味噌煮は、
食感がいいし、いつもの味噌煮よりよいかも、と好評でした。
鯖は脂がのって美味しい時期なのでリピートしてくださいね!

日新製糖から提供いただきました「きび砂糖」のお土産付きレッスンでした♪

*きび砂糖の詳細はこちら
あんこうの吊るし切り [料理・食べ物]
あんこうの吊るし切り。
デパートで遭遇♪

14キロほどの大物!

まずぬるぬるの皮をむいていきます。
皮ももちろん食用♪



アンコウは、腎臓と歯以外はほぼ食べられる魚。
骨もぶつ切りでだし用。
きゃ~、あん肝もどっさり♪
魚屋のお兄さんが、「唇のあたりも美味しいよ!」とそぎ切り、
・・・まさしく骨の髄まで解体されちゃうんですね。

鋭い歯を見せてもらって終了!
岡山育ちの私には、
『鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる』・・・が子供の頃イメージできなかった珍しい魚。
早速、シュートに、「今夜はアンコウ鍋。肝もある!絶対に早く家に帰るべし!」
とラインしときました。
デパートで遭遇♪

14キロほどの大物!

まずぬるぬるの皮をむいていきます。
皮ももちろん食用♪



アンコウは、腎臓と歯以外はほぼ食べられる魚。
骨もぶつ切りでだし用。
きゃ~、あん肝もどっさり♪
魚屋のお兄さんが、「唇のあたりも美味しいよ!」とそぎ切り、
・・・まさしく骨の髄まで解体されちゃうんですね。

鋭い歯を見せてもらって終了!
岡山育ちの私には、
『鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる』・・・が子供の頃イメージできなかった珍しい魚。
早速、シュートに、「今夜はアンコウ鍋。肝もある!絶対に早く家に帰るべし!」
とラインしときました。